商工会議所とは
- トップページ
- 商工会議所とは
商工会議所とは
商工会議所とは、「商工会議所法(昭和28年8月制定)」に基づき設立された特別認可法人であり、法人、個人、団体等を会員とし、商工業の振興と地域の発展のために活動しています。
地域総合経済団体として、地域商工業者の世論を代表する唯一の地域総合経済団体で、公正・不偏の立場から地域商工業者の発展を図る公共性の高い民間の経済団体として、国際的にも認知された機関です。
商工会との違い
商工会は、昭和35年に制定された「商工会法」に基づいて設立された団体で、その事業目的は商工会議所とほぼ同じですが、設立経緯・管轄地域・会員数等に若干の違いがあります。
商工会議所の4つの特色
- 総合性:業種、規模、個人、法人にかかわらず、全ての商工業者が加入できます。
- 地域性:地域を基盤として商工業の発展を図ります。
- 公共性:会員主体の組織ですが、会員の枠をこえて地域全体のために活動します。
- 国際性:世界各国の商工会議所などと連携を持つ、国際性豊かな団体です。
商工会議所の役割
- 地域経済社会の牽引役
商工会議所は、地域経済のリーダーとして、国、県、市等への提言・意見活動を行います。 - 活力ある地域づくりの実現
活力ある地域社会実現のために、インフラの整備や企業の情報化などに力を入れていく他、企業間、企業と市民の橋渡し役として賑わいのあるまちづくりを目指します。 - 中小企業をバックアップ
商工会議所は、地域の商工業者、中小企業の皆さまの強い味方であるよう努めています。その第一歩として、経営相談をはじめ、金融、法律、情報化支援策など様々なご相談に応じます。
商工会議所の事業概要
商工会議所は、会員をその事業活動の推進母体としておりますが、法律により「地域全ての商工業のバランスの取れた発達を図る」という使命を課せられていることから、極めて公共性の高い団体として営利や特定者の利益を目的とせず、地域商工業発展のため次のような事業に取り組んでおります。
- 提言・要望活動
- 地域振興
- 経営全般にわたる各種相談・創業支援
- 国際化ならびに会員交流の推進
- 人材の育成・確保
- 円滑な商取引の推進
- 福利厚生の充実
- 経営情報の提供